地域包括支援センターとは・・
高齢者が住み慣れた地域で自分らしく安心した生活を続けることができるように総合的な支援をするところです。 見附市では4つの担当地域に分かれており、中学校区ごとになっています!
私たちは西中学校区を担当しています。
オレンジカフェも地区内で月に1回開催しています。
高齢者の方々が、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けていくことができるように、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師等が中心となり、介護予防に関するマネジメントをはじめ種々の相談への対応や必要な保健・福祉サービスの調整等の総合的な支援を行います。
高齢者が要介護状態になることを予防するための支援
(介護予防ケアマネジメント事業)、高齢者の権利を守るための支援
(権利擁護事業)、高齢者の様々な相談ごとへの支援
(総合相談支援事業)、地域のケアマネジャーなどへの支援
(包括的・継続的ケアマネジメント事業)を行います。
見附市地域包括支援センター西
〒954-0051 新潟県見附市本所1丁目25番70号
TEL 0258-62-3345 FAX 0258-63-2670
【営業日】月~金 定休日 :土・日・祝 12月29日~1月3日
【サービス提供時間】8時30分~17時30分(それ以外は電話対応)

地域の高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を継続することができるようにするため、要支援1・2と判定された方や要介護状態になるおそれのある方で、介護予防のためのサービス利用を希望する方に対して、介護予防ケアプランを作成し、サービス利用につなげます。
要支援1・2の方が利用できるおもなサービス
通所して利用する |
・介護予防通所介護
・介護予防通所リハビリテーション |
訪問を受けて利用する |
・介護予防訪問介護
・介護予防訪問看護
・介護予防訪問入浴介護
・介護予防訪問リハビリテーション |
在宅での暮らしを支える |
・介護予防居宅療養管理指導
・介護予防福祉用具貸与
・介護予防福祉用具販売
・介護予防住宅改修費支給 |
短期間入所する |
・介護予防短期入所生活介護
・介護予防短期入所療養介護 |
配食サービス事業…食生活自立支援の必要な高齢者を対象に、定期的(週1~3回)にお弁当を配達します。
元気アップ教室…毎週1回6ケ月間、日中交流する中で筋力向上のための体操や認知症予防のメニューにより生活機能の向上を図ります。
いきいき貯筋教室…毎週1回6ヶ月間、理学療法士の指導で個々の体力にあった筋力強化運動やバランス運動などを行います。
筋力アップ教室…毎週1回6ヶ月間、運動療法士の指導で器具を使わない運動メニューによる筋力強化運動を行います。
歯つらつ教室…月2回3ヶ月間、歯科衛生士の指導で口腔機能向上に必要な、お手入れ方法、栄養改善運動メニューを実施します。
介護予防教室…転倒骨折が心配な方や自立した生活に不安のある高齢者を対象に月2回簡単な運動やレクリエーションなどを行います。
脳の健康教室…認知症の予防を目的として、週1回教室に通い簡単な読み、書き、計算の学習を行います。(7~12月に実施)
生活機能向上支援事業(ますます元気アップ教室)…毎週1回、日中交流して健康増進活動やレクリエーションなどを行います。

様々な問題を抱え困難な状況にある高齢者が、地域において尊厳のある生活を維持し、安心して生活を行うことができるよう、専門的・継続的な視点から支援を行います。
成年後見制度等の活用支援 |
認知症などにより、福祉サービスの利用手続きや日々の金銭管理、財産管理に不安のある方やその親族に対して、「地域福祉権利擁護事業」の情報提供や「成年後見制度」の申し立て支援などを行います。 |
高齢者虐待への対応 |
高齢者虐待・養護者支援の対応窓口となり、高齢者虐待の相談・通報等を受理した場合は、状況を確認し事例にそった対応を行い、高齢者及び養護者を支援します。 |
消費者被害の防止 |
高齢者を狙った消費者金融や悪質な訪問販売などから高齢者を守るため、関係機関と連携し情報提供を行い、高齢者の被害を未然に防ぐよう努めます。 |

介護に関する相談や心配ごと、悩み以外に、健康や福祉、医療や生活に関することなど様々な相談を受けます。また、高齢者だけでなく、その家族、近隣に暮らす人に関する相談も受け、適切な機関につなぎ、つないだ後も支援をしていきます。
包括的・継続的ケアマネジメント事業 |
主任ケアマネジャーが中心となり、医療機関や行政その他の関係機関との連携体制づくり進めます。
それにより高齢者の方々を直接支えるだけでなく、地域のケアマネジャーが円滑に仕事をできるようなネットワークづくりや困難事例への助言を行い、間接的に高齢者の方々を支援します。 |